PAGE TOP
COLONNE

香りとヨガの魅力|心と体を整えるアロマヨガのすすめ

2025.02.13
香りとヨガの魅力|心と体を整えるアロマヨガのすすめ

呼吸を通じて心身を整えるヨガと、リラックス効果や集中力の向上が期待できるアロマテラピー。このふたつを掛け合わせたものがアロマヨガです。心地よい香りに包まれながらヨガを行うことで呼吸が深くなり、効果をより高めることができます。本コラムではアロマ初心者でも気軽にはじめられるアロマヨガの魅力やおすすめのフレグランスアイテムをご紹介いたします。

アロマヨガのメリットとおすすめの香り

ヨガをより充実した時間にするためには、目的に合った香りを選ぶことも大切です。
アロマヨガで得られるメリットと、おすすめの香りを紹介いたします。

メリット1:リラックス効果とストレス軽減効果が高まる

好ましく感じる香りを嗅ぐと自然と呼吸が深いものへと変わり、不快な香りを嗅ぐと呼吸が浅くなるといわれています。呼吸が深くなると心身の緊張がほぐれ、リラックスした状態でヨガに取り組むことができます。

香りを嗅ぐことで心を落ち着けたり緊張を和らげたりすることができるのは、香りの情報が嗅覚を通して感情を司る視床下部に働きかけるためです。心地よい香りに包まれながらヨガを行えば副交感神経が優位になり、リラクゼーション効果やストレス軽減効果を得やすくなります。

リラクゼーション効果とストレス軽減効果を得られる香り

●ラベンダー
鎮静作用や睡眠の改善効果が見込まれるラベンダーの香りは、ストレスを感じているときや就寝前のヨガの際に用いるとリラックス効果がより高まります。

●カモミール
神経を鎮める働きがあるため心の緊張を和らげてくれるカモミールは、就寝前のヨガにもぴったりです。


●レモングラス
すっきりとした爽やかな香りが特徴のレモングラスは、不安な気持ちやストレスを緩和してくれるため、朝のヨガに使用すれば憂鬱な気分も吹き飛ばせます。

メリット2:集中力が向上する

香りには脳を活性化し、集中力をアップさせる効果もあるとされています。ヨガは呼吸に意識を向けたり瞑想したりと集中力を必要とする場面があるため、呼吸を深くし瞑想に集中するために香りの力を借りてみてはいかがでしょうか?

集中力アップに適した香り

●ローズマリー
脳を活性化させ、記憶力や集中力を高めてくれるといわれるローズマリーの香りは、深い瞑想に入りたい時におすすめです。

●ユーカリ
清涼感のある香りで、ヨガの呼吸法と組み合わせることでよりクリアな思考を保ちやすくなります。

●ペパーミント
スッとした清涼感が特徴のペパーミントの香りには覚醒作用があり、朝のヨガに使用すればスッキリとした気持ちで1日をスタートできます。

●サンダルウッド
瞑想時に使われることも多いサンダルウッドの香りは、緊張を和らげ精神を落ち着かせてくれるため、ヨガに集中したい時に向いています。



ヨガの目的やその日の気分に合わせて香りを選ぶことで、心と体のバランスがより整いやすくなります。
※妊娠中の方は控えた方がいい香りもあるため、事前に医師へ相談することをおすすめいたします。

アロマ初心者にも!アロマヨガのはじめ方

特別な準備をしなくても始められる点が魅力のアロマヨガ。アロマの使い方をいくつか覚えておけば、ヨガの目的や環境に合わせて香りの強さを調節できるようになります。

アロマディフューザーを使う

ヨガを行う空間全体を心地よい香りで満たしたい場合はアロマディフューザーがおすすめです。なかでも噴霧式や超音波式のタイプはエッセンシャルオイルの香りを広い範囲へ拡散することができ、はっきりとした芳香を感じることができます。

ただし香りが強く感じられる分エッセンシャルオイルの使用量が多いため、ヨガや瞑想に集中したい時やとっておきの場面にしぼって使ってもいいかもしれません。

アロマストーンを使う

アロマストーンは気化式ディフューザーの一種で、噴霧式や超音波式と比べると芳香の強さや拡散力が穏やかです。素焼きの石や石膏にエッセンシャルオイルを垂らすだけで使用でき水や火、電気は使わないため、初心者でも扱いやすいのが魅力です。ヨガマットの近くに置けば呼吸のたびに穏やかな香りを感じ取ることができ、自然と呼吸も深くなります。

空間全体を香らせるのにはあまり向いていないため、狭い範囲で香りを楽しみたい方におすすめです。

アロマスプレーで手軽に香りをプラス

アロマディフューザーを用意しなくても、アロマスプレーがあれば手軽に香りを楽しめます。コンパクトで持ち運びしやすいので、ヨガスタジオや屋外などさまざまな場所でヨガを行う人にも便利です。

スプレーを空間やヨガマットに吹きかければ、ほんのり優しい香りを感じながらヨガに取り組むことができます。使用方法がシンプルで香り方も穏やかなので、はじめはアロマスプレーから試してみてはいかがでしょうか。

ロールオンアロマで直接香りを楽しむ

肌に直接塗布するロールオンタイプのアロマは、手首やこめかみに塗れば動きに合わせてふわりと香りが漂い、ヨガのポーズ中にも香りを感じやすくなります。持ち運びがしやすいので、自宅だけではなくヨガスタジオや外出先でも使えます。

塗布する場所や塗りつける量によって香りの強さを調節しやすい点も魅力です。

番外編:お風呂ヨガでも香りを楽しめるウォーターパフューム

お風呂で湯船にゆっくりと浸かりながらヨガを楽しみたい方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時にぜひおすすめしたいのが、KIKAOのウォーターフレグランスをはじめとしたウォーターパフュームです。水やお湯に適量を混ぜるだけというシンプルな使用方法なので、アロマ初心者の方でも気軽に使えるアイテムです。お風呂で心地よい香りに包まれながらヨガをすれば血流も良くなり、リラックス効果も高まることでしょう。

KIKAOのウォーターフレグランスは香料100%なので肌荒れを起こす心配が少なく、また、エッセンシャルオイル不使用のため浴槽に油膜が張ることがなくお掃除も簡単なので浴室での使用にぴったりです。
香りの種類も豊富なので、その日の気分に合わせて選べる点も魅力です。
製品について詳しく知りたい方はぜひ以下のページもご覧ください。
【KIKAOの製品ページへ】

KIKAO製品一覧

究極の癒しをお届けします

KIKAOは、プールやウェルネスエリアに適した、水やアルコールを含まない純粋なウォーターフレグランスを提供しています。

KIKAOコレクション

  • 製品画像
    ウォーターフレグランス/レザー&ムスク(CUIR & MUSC)

    洋ナシとシナモンの甘さとレザーとムスクの上品さが融合したレザー&ムスク(CUIR & MUSC)。

  • 製品画像
    ウォーターフレグランス/甘美な香り(DOUCEUR)

    コットンフラワーの純粋で軽やかなエッセンスを集めた繊細な香りのドゥスール(DOUCEUR)。

  • 製品画像
    ウォーターフレグランス/リラクシング・ラベンダー(LAVANDE DU SOLEIL)

    ラベンダーの清純さとホワイトムスクの穏やかな安らぎからインスパイアされたリラクシング・ラベンダー(LAVANDE DU SOLEIL)。

  • 製品画像
    ウォーターフレグランス/ローズ(LA ROSE)

    ローズの繊細さとグリーンティーの爽やかさ、そしてほのかなウッドの香りが調和したローズ(LA ROSE)。

  • 製品画像
    ウォーターフレグランス/優雅な香り(ÉLÉGANCE)

    シックで格調高い香りのÉLÉGANCE。フレッシュミントの爽やかなトップノートから始まり、サンダルウッドとシナモン、パチョリが深みを与えます。

  • 製品画像
    ウォーターフレグランス/オレンジブロッサム(FLEUR D’ORANGER)

    地中海の繊細な香りを再発見させてくれるオレンジブロッサム(FLEUR D'ORANGER)。

  • 製品画像
    ウォーターフレグランス/モノイ(FLEUR DE MONOÏ)

    トロピカルアイランドの穏やかな風を感じさせる、魅惑的な香りのモノイ(FLEUR DE MONOÏ)。

  • 製品画像
    ウォーターフレグランス/ココナッツ(NOIX DE COCO)

    エキゾチックな旅へと誘う豊かな香りのココナッツ(NOIX DE COCO)。

  • 製品画像
    ウォーターフレグランス/刺激的な香り(VOLUPTÉ)

    フランスのハイセンスさを感じさせる刺激的な香りのVOLUPTÉ。

  • 製品画像
    ウォーターフレグランス/チェリーブロッサム(FLEUR DE CERISIER)

    日本の桜の優雅さと甘さを感じさせる、上品な香りのチェリーブロッサム(FLEUR DE CERISIER)です。

お問い合わせ

カタログやお見積もりをご希望の方は、下記よりお問合せください。

お問い合わせ